PCR検査・発熱外来 |渋谷区の内科・PCR検査なら渋谷宮益坂内科クリニックへ。
渋谷駅徒歩3分で当日検査・土日も診療

夜19時まで

03-6427-3292

 渋谷駅徒歩3分・土日診療 

PCR検査・発熱外来

  • TOP
  • PCR検査・発熱外来

PCR検査:
2,600円(3割負担)

PCR検査・発熱外来は月・火・水・木・金・土・日曜日の
午前9時から14時、午後15時から18時に行っております。

※祝祭日は休診日となっています。

発熱外来

当院では発熱外来も行っております。
診療・検査医療機関としてPCR検査を多数行っている為、院内の感染症対策には万全の対策を整えております。

対象となる患者様

  • 発熱・風邪症状(倦怠感、頭痛、咳、痰、のどの痛み、鼻水)
  • 胃腸炎症状(悪心、嘔吐、下痢)のある患者様
  • 新型コロナウイルスPCR検査を希望の患者様
PCR検査の対象となる患者様

受付時間

10時~14時、15時~19時(月・火・水・金)
 9時~14時、15時~18時(木・土・日)
一般外来、発熱外来それぞれの受付時間内にご来院下さいますようお願いいたします。

陰圧検査ブース・診察室・
レントゲン室

陰圧検査ブース
陰圧検査ブース
診察室
診察室
レントゲン室
レントゲン室
レントゲン室
レントゲン室
レントゲン室
レントゲン室

PCR検査
(保険診療・自費診療)

新型コロナウイルスのPCR検査

当院で新型コロナウイルスのPCR検査(唾液・鼻咽頭・鼻腔)が可能です。
当院では、当日に検査を行っております。

保険適応となる患者様

  • 発熱などの症状がある患者様。
  • 発熱が無くても風邪症状(咳・痰・のどの痛み・鼻水など)や胃腸炎症状(胃痛・腹痛・悪心・嘔吐・胃部不快感・下痢・軟便など)のある患者様
  • 無症状でも医師が必要と認めた患者様。
  • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で陽性者と接触した可能性がある旨の通知を受けた患者様。
  • 濃厚接触者と保健所から認められた患者様。

検査にかかる費用

検査料は【検査費】+【診察料】となります。

保険診療の場合
  • 3割負担の方:2,600円
  • 1割負担の方:900円
  • ※PCR検査は、検査自体は公費負担のため無料ですが、診察料が保険診療としてかかりますので、上記の金額となります。自治体でご案内を受けた方は、ご留意くださいますと幸いです。
  • ※なお、診察料は日時により加算(150円)がかかりますので、多少変更となります。あらかじめご理解いただけますと幸いです。
患者様へご案内

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、肺炎がある患者様では、重症化のリスクが高まるとされております。
そのため、当院ではPCR検査と同時に【胸部レントゲン】、【血液検査】を行う事をお勧めしております。

  • 胸部レントゲンご希望の方:630円(3割負担)
  • 採血・血液検査ご希望の方:1,970円(3割負担)
  • ※血液検査は、ほとんどの方では1,970円ですが、採血の項目によって変わりますのでご理解いただけますと幸いです。
発熱・風邪症状のある患者様も
PCR検査可能な体制

他施設様の中には、既に発熱、風邪症状がある方の検査の受け入れが難しい場合もございますが、当院では患者様に安心感も提供できればと考えており、発熱、風邪症状がある方も検査が可能な体制を整えております。

  • ※発熱外来で通常の患者様と分離することで症状が見られる方も検査可能であり、通常の患者様へも安心して地域の皆様へ医療を提供できるよう努めております。
補足
  • 当院は医師が診察の上、PCR検査を行うため、陰性・陽性の診断が可能です。
    施設様によっては、医師が診断を行わないため、陰性疑い、陽性疑い、高リスク、低リスクなどの言い方をしております。
  • 自費診療でのPCR検査は税込9,900円となります。

PCR検査結果

  • 12時30分までにPCR検査を受けた場合
    当日の20時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。
  • 16時30分までにPCR検査を受けた場合
    当日の24時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。
  • 20時30分までにPCR検査を受けた場合
    翌日の9時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。
  • 20時30分以降にPCR検査を受けた場合
    翌日の18時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。

PCR検査が再検査になった場合

結果が「再検査です」とショートメール(SMS)で届いても、患者様が当院に来院して再度PCR検査を行うわけではありません。あくまでも、既に採取している検体で再度PCR検査を行うという意味です。
そのため、結果の通知は5〜6時間遅れますので、予めご了承ください。

PCR検査結果が再検査になる理由

PCRのCt値(標的遺伝子の陽性結果が得られるまでの遺伝子増幅のサイクル数)が40以下の場合は陽性となります。PCR検査のCt値が38~40の場合は陽性ですがウイルス量が少量の可能性があるため念のため再検査になります。
また、Ct値30以下でもポジティブコントロールと患者様のデーターを比較したときに差異がある場合は再検査になります。

PCR検査陽性の患者様への
ご案内

海外渡航向けPCR検査

  • 当院はリアルタイムPCRと陰性証明書(英文)のセットで税込9,900円となります。
  • 陰性証明書(英文)は翌営業日にお返しいたします。

PCR test for overseas travelers

  • The RT-PCR test with the English negative certificate will be available at our clinic at 9900 yen (tax included).
  • The English negative certificate will be issued and ready to be handed to you on the next business day.

TeCOT

経済産業省が創設したTeCOT( 海外渡航者新型コロナウイルス検査センター) の医療機関に、渋谷宮益坂クリニックが登録されました。

TeCOTとは、ビジネス渡航者等がオンライン上でPCR等検査可能な医療機関を検索・予約できるサービスです。

受診された患者様に
配布している内容

発熱外来中に配布している資料 発熱外来中に配布している資料 発熱外来中に配布している資料

新型コロナウイルスの陰性証明書とは

新型コロナウイルスの蔓延により、旅行や帰省・出張など人と会うことをためらってしまう方も多いのではないでしょうか。
そのようなとき、事前にPCR検査を受け、医師の診断のもと「陰性証明書」を発行してもらうことで、人と会う際の不安を軽減することもできます。

ここでは、PCR検査の陰性証明書について解説いたします。

陰性証明書とは?

「陰性証明書」は、特定の病気の検査結果が陰性であることを証明するものです。

新型コロナウイルスに限定される証明書ではないため、新型コロナウイルスに対するPCR検査の結果が陰性であることを証明する陰性証明書の場合、証明書のタイトルには「新型コロナウイルス陰性証明書」と記載されます。

また混同されやすいものとして「検査結果通知書」があります。
陰性証明書とは以下のとおりの違いがありますのでご注意ください。

陰性証明書

医師による診療において本人確認を行ったうえで、検査を受けたご本人が陰性であると証明するものです。

検査結果通知書

検体の検査結果が記載された通知書です。
記載された結果が検査を受けたご本人様の検査結果であることを証明するものではありません。

陰性証明書はどこで発行される?発行される日数は?

医療機関を直接受診のうえPCR検査を受けた場合、受診した医療機関から陰性証明書を受け取ることができます。

陰性証明の発行までにかかる日数は、医療機関により異なりますが、一般的には検査を受けた当日または翌日には受け取れる場合が多いです。

検査キットなどを使用し検体を郵送して検査をする場合、医師によるオンライン診療で本人確認の後、陰性証明書を受け取ることが可能になります。
この場合、郵送・メールで陰性証明書を受け取ることができます。

なお、検査結果自体は検査キットが検査機関に到着してから48時間程度で分かる場合が多いですが、陰性証明書の発行にはオンライン診療の受診も併せて必要となるため、日程に余裕をもって利用することをおすすめします。

自分が濃厚接触者だと思ったら

国立感染症研究所感染症疫学センターの「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的な疫学調査実施要領」では、濃厚接触者の定義について次のとおり記載されています。

濃厚接触者の定義

  • 患者(確定)と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内等を含む)があった者
  • 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護をした者
  • 患者の気道分泌液もしくは体液などの汚染物に直接触れた可能性のある者
  • 手で触れることのできる距離(概ね1メートル)で、必要な感染予防なしで患者と15分以上の接触のあった者

保健所では、この定義をもとにして陽性者である患者やそのご家族などに聞き取りを行ったうえで、濃厚接触者か否かを状況に応じて総合的に判断しています。

濃厚接触者の方は、現在症状が出ていなくても「今後症状が出る可能性」と「無症状でも感染を広げる可能性」を孕んでいます。
知人やご家族・職場などで陽性者が出た場合、ご自身が濃厚接触者となっている可能性を考え、体調悪化や感染拡大を防ぐための行動をとりましょう。

新型コロナウイルスPCR検査のよくあるご質問

PCR検査の結果はどのくらいで分かりますか?

検査を受けていただいた検査機関や時間によりますが、多くの場合、当日または翌日までに結果が分かります。

PCR検査は痛みがありますか?

検体を取る方法によって異なります。
検体の採取方法には、主に以下の3種類があります。

なお、当院では、新型コロナウイルスのPCR検査(唾液・鼻咽頭・鼻腔)が可能です。

鼻咽頭から採取

綿棒を鼻の奥に深く差し込んで採取しますので、多くの場合痛みを伴います。
鼻咽頭はウイルスの発現量が多いため検査の精度を上げることができます。

唾液から採取

唾液を採取し検体としますので、痛みを伴いません。
ただし、ウイルスの発現量は、3種類の方法の中では最も少ないです。

鼻腔から採取

鼻咽頭での採取よりも痛みは少ないです。
ウイルスの発現量は、鼻咽頭より少なく唾液よりも多いと言われています。

PCR検査を受けるには予約が必要ですか?

施設様によって異なります。予約が必要な施設様もありますので、事前に確認しておきましょう。

なお、当院においては予約なしの当日検査を受付けております。
※PCR検査当日に検査結果が必要な場合は、16:30までに検査を受けていただく必要があります。

陰性証明書を取得するまでの流れ

① 渡航先の入国条件を確認する

旅行や出張などでこれから渡航する国の入国条件をあらかじめ確認しておきましょう。
各国の入国条件の詳細については、外務省の海外安全情報ページからご確認いただけます。
(参照:新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置 及び入国に際しての条件・行動制限措置

② 陰性証明書の条件について確認する

外務省の海外安全情報を調べた結果、陰性証明書が必要であれば、陰性証明書の条件を事前にチェックしておきましょう。

③ 検査する病院を決めて、PCR検査を受診する

PCR検査を実施している病院は限られていますので、受けられる病院を探して予約を済ませておきます。
予約をした日時にPCR検査を受けに行くと、検査結果は当日もしくは翌日までに判明します。

④ 陰性証明書を受け取り、提出を行う

病院から陰性証明書を受け取ったら、飛行機のチケットを予約している航空会社へ提出を行います。
(参照:陰性証明.com

About 概要

スタッフ 6名
標榜科 総合内科、消化器内科、
呼吸器内科、
アレルギー科、循環器内科
住所 東京都渋谷区渋谷2-19-17
第106東京ビル 1F/2F
電話 03-6427-3292
外来 発熱外来・PCR検査・
海外渡航用PCR検査
実施医療機関
連携医療
機関

Reception Hours 診療時間

診療時間
PCR検査・発熱外来
9:00 〜 14:00
15:00 〜 18:00

※しばらくの間、全日休診させていただきます。(2023/3/3)

※2022年11月4日より当面の期間、発熱外来とPCR検査のみとして一般外来は休止しております。